いろいろとゲームを語ろう

物好きなゲーマーがただただ最近遊んだゲームの感想とか内容とか書いていくブログ。レトロゲームの割合が高いかもしれない。更新は気が向いた時にだけ。

ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ

f:id:Monozuki:20201207003430j:plain

ゲーム&ウオッチ
その昔、任天堂が発売した携帯ゲームである。

その名の通り、ゲームと時計がセットになっており、
アラームや時間など、最低限の時計機能に、様々なゲームが遊べるという画期的な代物である。

…というデジャヴ感丸出しの導入から今回もゲーム語りをやっていくのである。

冒頭の導入からなんとなく察している人もいそうだが、今回語る作品はこちら。
『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズである!

こちらはスーパーマリオ35周年*を記念して、今年40周年を迎える任天堂初の携帯型ゲーム機*『ゲーム&ウオッチ』と今回の主役であるスーパーマリオ』を合体させた一品である。

*スーパーマリオ35周年
『マリオは35年以上前から存在するだろ』という厳しいツッコミを受けそうだが、
コレはあくまで『スーパーマリオブラザーズ』の35周年ということであり、
マリオの35周年というワケではないため悪しからず。
実際にマリオが初登場したのは1981年(39年前)の『ドンキーコング』、
『マリオ』という名が発表されたのは1982年(38年前)の『ドンキーコングJR.』である。

*任天堂のゲームのはじまり
『ゲーム&ウオッチ』は1980年に誕生した任天堂初の携帯ゲーム機だが、
実はそれより3年前(1977年)に任天堂は一足早く、
据え置きハードとして『カラーテレビゲーム15』をリリースしている。
よって厳密に『任天堂初のゲーム機』という場合はこちらを指すこととなる。

f:id:Monozuki:20201207003327j:plain

最初からいきなりややこしい話をすると、今作のカテゴライズはかなり特殊
過去のゲームハードの復刻といえば昨今話題となったミニファミコンメガドラミニ、携帯機ならゲームギアミクロが記憶に新しいが、こちらはそのいずれとも同じカテゴリには属していない商品である。

というのも、実際の本体サイズが当時とほぼ同じ…どころか画面サイズに限っては大きくなっており、加えて任天堂が毎回ミニ系ハードに付けてきたニンテンドークラシックミニ』の名称が今回は不使用であるためである。
また、任天堂は過去に一度今は亡きクラブニンテンドーのプラチナ会員限定グッズとしてBALLの『ゲーム&ウオッチ』の復刻を行っていたわけだが、今回はそれとも趣が異なる。

f:id:Monozuki:20201207003405j:plain

まぁ百聞は一見に如かず。この外箱を見てほしい。

外箱にはこう書かれている。
GAME&WATCH COLOR SCREEN』
『COLOR SCREEN』『カラースクリーン』この表記が全てを物語っている

わからない人向けに説明しておくと、ゲーム&ウオッチにはゲームごとにボタン・液晶の仕様や画面サイズが異なり、それら一つ一つに『〇〇スクリーン』*という専用の名称が付けられている
例えば、最もシンプルなボールやジャッジは『シルバースクリーン』、二画面式のアクション特化なオイルパニックやグリーンハウスは『マルチスクリーン』などなど。

*スクリーン
このあたり一つ一つ話していくと長くなるが、
『シルバー』『ゴールド』『ワイド』『マルチ』『テーブルトップ』『パノラマ』
『ニューワイド』『スーパーカラー』『マイクロVSシステム』『クリスタル』
の10種類が存在。
基本的にゲーム名を言えばどのスクリーンか割り出せるものの、
ごくごく一部のタイトルは複数のスクリーンでリリースされているため要注意。

f:id:Monozuki:20201208005838j:plain

さて、話を戻すと過去のゲーム&ウオッチの歴史の中で『カラースクリーン』なんてスクリーンは存在しない
ならばこの『カラースクリーン』とはなんなのか自ずと答えは出てくるはず。
そう、このスーパーマリオ版ゲーム&ウオッチはスーパーマリオ35周年記念作品であり、そして、33年ぶりに発売された最新型ゲーム&ウオッチなのである!

まぁ長い長ーい前フリが終わったところで、まだまだ本題は遠いのである。
(いつもこんなんだから伸びないんだろうなぁ…)

今度は本体仕様について語っていく。
当然のごとくボタン配置は過去のいずれの物とも異なる
画面左側に十字キー右側にABボタン、まぁぶっちゃけファミコンと同じ配置である。過去のG&Wに当てはめるのであればワイドスクリーン』や『ニューワイドスクリーン』の系譜か。

f:id:Monozuki:20201208005254j:plain

そして最大の特徴はやはりこのフルカラー液晶である。
これまでゲーム&ウオッチの液晶といえばセグメントLCD(電卓とかで使われるアレ)であり、あまりゲーム向きとはいえない代物ではあったのだが、今回晴れてフルカラー液晶へと進化を遂げた。(まぁセグメント式にもアレはアレで味があったケド)

よって、このスクリーンではG&Wのガワ+フルカラーという、ある程度ゲーム&ウオッチを愛する人からしてみればかなり違和感(誉め言葉)を覚える一品となっている。

f:id:Monozuki:20201208005318j:plain

ここからが本題、なんと(時計機能を除き)3本ものゲームが収録されている。
収録されているタイトルは
スーパーマリオブラザーズ(ファミコン版)』
スーパーマリオブラザーズ2(ディスクシステム版)』
『BALL(特別仕様)』
収録タイトルが3本であるため、今回はGAMEボタンを押した後に十字キーでゲームを選択して起動する方式になった。

f:id:Monozuki:20201207010146j:plain

スーパーマリオブラザーズは今回の主役ともいえる作品であり、1985年にリリースされたファミコンをそのまま収録している。マリオシリーズどころか任天堂の…いや、ゲーム業界全体の歴史を語るうえで決して避けては通れないアクションゲームの大革命を起こした作品であり、今の時代にプレイしてもその面白さは全く色あせてはいない。交互に進める2人プレイのほか、クリア後のハードモードまで楽しめる1粒で二度美味しい仕様
余談中の余談だがゲーム&ウオッチにはファミコン版とは異なる『SUPER MARIO BROS(ニューワイド版)』が存在するため、今回の収録のおかげで地味にややこしいコトに。

f:id:Monozuki:20201207010239j:plain

スーパーマリオブラザーズ21986年にディスクシステムで発売されたマリオ1の続編である。ディスクシステムの普及度故か、多くのプレイヤーがマリコレ版(SFC)で初プレイしたであろう今作だが、今回はディスクシステム版の収録となっている。やはりファミコン版と並べたうえで違和感がないのはこちらだからなのだろう。『続編はとりあえず難易度上げとけ!』という時代を象徴するかの如き容赦ない難易度は、今なお『2Dマリオ史上最難関』として多くのマリオファンのトラウマに刻み込まれている。
おまけに数々の救済要素が用意されたマリコレ版とは異なり、ディスクシステムでは正真正銘甘えナシのガチ難易度を叩き込んでくるため、全力で挑戦すべし!
…いやホント悪いことは言わないからマリオ1を完全クリアしてから手を出そうね、うん。あと永遠の二番手ことルイージも操作可能、マリオよりちょっと上級者向け。

f:id:Monozuki:20201207013122j:plain

『BALL』今から40年前に誕生したゲーム&ウオッチの栄えある1作目(第一弾)、今回はそのまま移植…というわけではなく、なぜか顔がマリオブラザーズのものに置き換わった特別版での収録。放物線を描くボールを落とさないようにお手玉しつつハイスコアを目指すゲームである。
もちろん、当時と同様にGAMEA(簡単)GAMEB(難しい)も収録。
ハイスコア目指すとGAMEBの方が簡単という仕様も当時そのまま。
…まぁ、ぶっちゃけいつものボールである。いや面白いよ、うん、面白い

f:id:Monozuki:20201208010341j:plain

収録に関して唯一不満点を挙げるとすれば…まぁここをツッコむのはナンセンスかもしれないのだが、『収録タイトルがいつものメンツすぎる』という一点か。というのもマリオ1もBALLも過去散々復刻された作品なので、今更収録されても全く目新しくないというのが困りもの。収録タイトルがいずれも名作なのはよくわかる、わかるのだが…。

f:id:Monozuki:20201208010422j:plain

マリオ1とマリオ2の収録については文句はない。この2作は今回の主役だし。
問題はBALLである。自分の知ってる限りですら今回で11回目の復刻なんですよBALL…。いやまぁこっちも40周年だから理には適ってるのだケド、欲を言わせてもらうとほかのG&Wのマリオ作品でも良かったのでは感がね。
それこそ『マリオ・ザ・ジャグラー』*というお誂え向きのモノがあるワケだし、それがダメなら『G&W版のスーパーマリオブラザーズ』*という手もあったのでは…。なぜよりにもよって中途半端にマリオ要素入れたBALLをチョイスしたのか。

*マリオ・ザ・ジャグラー
1991年発売、長らくG&Wの歴史のトリを飾っていた作品、『マリオジャグラー』とも呼ばれる。
内容はBALLをマリオシリーズのキャラでリメイクしたものとなっている。
日本では発売されていない海外限定の作品であり、生産数も少ないため、
日本どころか世界単位で入手困難、プレイできた人間はマリオファンでも少ないだろう。
過去に復刻されたことは一度もない。

*G&W版スーパーマリオブラザーズ
1986年&1988年発売、ファミコンでの大ヒットを受けスーパーマリオをG&Wに移植した作品。
ジングル単位だが地上面やクリアのBGMも再現されているなど力が入っている。
一般販売は海外でしか行われなかったため、当然入手困難。
これまた過去に復刻されたことは一度もない。
なお、こういったファミコン→G&Wの移植は実は結構あり、
このほかに『アイスクライマー』や『バルーンファイト』、『パンチアウト』などが存在、
ゼルダ』もあるにはあるが、アレは最早別物過ぎて移植といっていいのかすら謎。

f:id:Monozuki:20201208005541j:plain

まぁ文句はこのくらいにして、いつものような語りに戻るとしよう。
BALLは外観こそ異なるが、中身はいつもと全く変わらない
一方でマリオ1とマリオ2は細かいところに変更点がちらほらある。
例えば、マリオ1ではオリジナルだとゲームクリア後は(リセットするまで)強制的に全ステージの敵配置が強化されたハードモードでしかプレイできなかったが、今回はクリア後のタイトル画面にNORMAL/HARDを切り替える選択肢が表示され、好きなモードで遊べるようになった…等がそれである。

f:id:Monozuki:20201208010005j:plain

そのほか、マリコレ版にあったようなワールドセレクト機能が簡易的に追加されており、マリオ1/マリオ2ともに一度でも到達したワールドから再開できるようになっている。ただし、マリオ2マリコレ版と異なり『ステージごと』ではなく『ワールドごと』の再開となるほか、ワールド9*からの再開はできない仕様。この機能が追加されたためか、コンティニュー(マリオ1)やワールドA突入(マリオ2)のコマンドは削除されている。

*ワールド9(マリオ2)
マリオ1のアンダーカバー(バグ面・マイナス面・256W)の報告を受けて、
任天堂のスタッフがそれらを逆輸入させる形で誕生させたマリオ2の隠し面。
ワールド1~8を『ワープなし』で通しクリアすることで、ワールド8クリア後に突入できる。
紫色の毒々しい土管や、壁の中に埋まったクッパ
直立したまま宙に浮くマリオなど、バグ面を徹底的に再現したカオスな世界が垣間見える。

f:id:Monozuki:20201207013032j:plain

そして救済要素として最も大きいのはやはり裏技として用意された『残機無限モード』である。マリオ1/マリオ2ともに搭載されており、有効化すると何度死亡してもゲームオーバーにならなくなる。今回から初めてマリオに触れるという初心者にも安心の機能である。なお、マリオ2ワールド9ではこのモードだろうとお構いなしに残機を1にされるため一安心*

*ワールド9の仕様
『無限にステージがループする』というマリオ1当時のバグを再現したためか、
ワールド9では『9-4をクリアすると9-1に戻される』という『仕様』が存在する。
よって、ワールド9に突入した時点でゲームオーバーにならない限り永遠に抜け出せなくなる。
もしも残機無限が残ったままワールド9に進んでしまったとしたら…ああなんと恐ろしいことだろうか。
なお、無限ループするという仕様を利用してスコアアタックに使うという作戦も取れなくはない。

f:id:Monozuki:20201207012935j:plain

基本的に当時そのままの移植であるため、マリオ2のワールドA~D*への突入条件も当時同様に厄介極まりない仕様となっているが、まぁ今回はワールドセレクトもあるため、そうそう苦戦することもないだろう。FDS版の隠し面を未だ見たことがない人は、コレを機会に挑戦してみるのもいいかもしれない。

*ワールドA~D
ワールド9と並び存在するマリオ2の隠し面。
スタッフのお遊び要素的なワールド9とは対照的に、
ワールドA~Dはスタッフからの挑戦状というポジション。
2Dマリオ史上最難関と呼ばれる所以はこのワールドにあるといっていいほどの超難易度を誇る。
…が、それ以前にそもそもの突入条件が『ゲームを8周クリアする』とかいう、
歴戦のマリオプレイヤーでも溜息をつくレベルの鬼畜&面倒くさい代物であるため、
一部のガチプレイヤー以外はそもそもその存在すら目にすることはない。
スタッフも思うところがあったのか、マリコレ版では比べ物にならないほど突入条件が甘くなった。

f:id:Monozuki:20201208005642j:plain
そして、マリオ1・マリオ2・ボールの3作品全て『中断機能』が用意されている。ゲームのプレイ中に時計機能を起動したり電源を落としたりすると、その瞬間で自動的にゲームの進行状況が完全に保存され、次に起動した際、中断したタイミング(ステージ等ではなくフレーム単位)から再開できる。
また、この中断データは作品ごとに個別に用意されており、例えばマリオ2を中盤まで進めたがマリオ1をやりたくなった』という時は、マリオ2の途中で中断し、マリオ1を進め、再度マリオ2の途中から再開』なんてこともできる。
この中断機能こそが今回の収録における最大の強みだと自分は考えている。

f:id:Monozuki:20201207012851j:plain

ゲーム部分についてばかり語ってしまったが、コイツはゲーム&ウオッチ、つまり時計機能も搭載!当時と同様にTIMEボタンから時計画面に遷移できる。
本来のG&Wの時計機能は『収録ゲームのオートプレイを流したまま時計を表示する』というものだが、今回は少々趣向が違い、『専用のUI上でマリオたちがアクションする中、時計を表示する』ものとなっている。ちょいとマニアックだが、過去にDSiウェアで配信されていたスーパーマリオ時計』を思い出してもらえればわかりやすいか。

f:id:Monozuki:20201207012545j:plain

この時計機能にはいくつか隠し機能が用意されており、公式の発表によれば全30種類以上ボタンにより特殊な反応が返ってくるほか、特定の時間帯限定のキャラや演出なども存在、自力でいくつ探し出せるか試してみるのもいいかもしれない。

ちなみに今作に収録されているマリオ作品はどちらもファミコンのゲームだが、この時計機能の演出に限り、収録外であるSFC出典のキャラ(ヨッシーテレサ等)も登場する。
そしてとあるコマンドを入力することで懐かしのスーパーマリオ絵描き歌』*が動画付きで流れる。聞きなれた日本語バージョンじゃないのが少々残念ではあるのだが、字幕機能はあるので一安心

*スーパーマリオ絵描き歌
その名の通りマリオの絵描き歌であり、
任天堂公式のゲーム情報番組、『ニャニャニャ!ネコマリオタイム』のエンディングで使用されていた。
初出は(おそらく)2014年5月の第11回ネコマリオタイム。
ネコマリオタイム自体はかれこれ現在進行形で6年以上も続いているが、
現在はこちらの楽曲は使用されていない…というか使われなくなってかなり久しいため、
今の今まで存在を忘れていたファンも少なからずいたかもしれない。

f:id:Monozuki:20201207012622j:plain

全体的に言えることとしては、BALLは言わずもがな、マリオ1・マリオ2ともにかなり『お手軽』になっているという点。
前述した『途中中断』『残機無限』の二つを組み合わせることで、『通学や通勤中などの隙間時間を利用して少しずつ進められる』というのが今作最大の強みであろう。特に起動→再開やプレイ中の中断といったレスポンスの速さは、昨今の他のゲームと比較してもずば抜けている

f:id:Monozuki:20201207013011j:plain

まぁ『お手軽さなぞ不要!ゲームは試練である!』という思想の人もいるだろう(自分もそういう思想は持っている)が、本来のマリオ1・マリオ2『テレビの前に座ってじっくりプレイする』のに対し、こちらは『手元で持ち運び、いつでもプレイできる』というものなので、プレイスタイルの差ということで受け入れてほしい。というか大多数の救済要素は使わなければ当時そのままなので、気に入らない人は縛ればヨシである。

f:id:Monozuki:20201208010110j:plain

さて、十字キーゲームボーイを生み出したゲーム業界きっての大天才故・横井軍平『新幹線で電卓を使って暇つぶしをしている人間』から着想を得て『ゲーム&ウオッチ』を誕生させたワケだが、今回のこの『即中断・即再開』というお手軽スタイルは、そういった人々にこれ以上ないほど向き合った代物と言っていいだろう。

f:id:Monozuki:20201208010218j:plain

昭和の時代で完成しきっていた名機『ゲーム&ウオッチ』が、平成という一つの時代を乗り越え、この令和の時代に適応し更なる進化を遂げ、復活した…それこそがこの『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズなのである!

コイツの素晴らしさは、全てのゲーマーだけではなく、全ての人類に届けられるべきである。故に、普段はあまりゲームをやらない人にも…いや、そういった人にこそプレイしてほしいのである!

f:id:Monozuki:20201207013315j:plain

 

 

過去のゲーム&ウオッチ関係の記事はこちら

monozukigame.hatenadiary.com

monozukigame.hatenadiary.com

monozukigame.hatenadiary.com

monozukigame.hatenadiary.com