いろいろとゲームを語ろう

物好きなゲーマーがただただ最近遊んだゲームの感想とか内容とか書いていくブログ。レトロゲームの割合が高いかもしれない。更新は気が向いた時にだけ。

龍が如く7外伝 名を消した男

2023年はほんっとーにゲームが豊作の年である。ほぼほぼ毎週…週によっては毎日新作ゲーム、或いは去年あたりのゲームのアプデが来て『ゲームをやってるうちにまた次のゲームが…』という無限ループに襲われているのである。特に10月末から11月初頭はヤバかった。パッケージソフトに限ってもソニックスーパースターズ』『ゆめいろユラム』龍が如く7外伝(本記事の主役)Air Twister』スーパーマリオRPGのラッシュだったからなぁ。しかも裏で別ゲーのアプデにも対処してたし…。
(本記事執筆時点でなんとか『Air Twister』以外は遊びつくしました…)

というわけで今宵語る作品は龍が如く7外伝 名を消した男』、つい先日リリースされたばかりの龍が如くシリーズの最新作であるぞ!プラットフォームはPS4/PS5/XSX/One/PC、当然ながら最新機種の方がクオリティは高い。ちなみに価格は5940円、過去の『龍が如く』も含めた近年の大御所パッケージ作品の中ではかなり安価なのが特徴である。

本作はそのタイトルからもわかる通り、2020年にリリースされた龍が如く7 光と闇の行方』のスピンオフである。過去記事でも触れた通り『龍が如く』シリーズは長らくアクションゲームのシリーズであったが、如く7で驚くことにコマンド式RPGへと大幅な路線変更を行い、従来のアクション路線はキムタクが如くこと『ジャッジシリーズ』に引き継がれることとなった。

さてそんなコマンドRPGとなった『龍が如く7』のスピンオフである本作は当然RPG…ではなくアクションゲームとなっている。採用されたゲームエンジンはシリーズが続くごとに進化を遂げてきたドラゴンエンジンドラゴンエンジンを用いたアクションゲームは直近だと『LOST JUDGEMENT : 裁かれざる記憶(ロスジャ)』であったため、本作のシステムはそちらに近いつくりである。ただし一部には如く7にあった耐性や状態異常の概念も追加されている。

説明をわかりやすくするため、先んじてここでひとつ龍が如くシリーズの主人公の歴史にほんのちょびっとだけ触れておこう。このシリーズの主人公は初代から長らく伝説の極道桐生一馬が勤め続けていた。圧倒的な強さ、男らしい生き様、そして時折見せる剽軽さのギャップも相まって非常に魅力的な主人公であり、だからこそかなりの人気を獲得するに至っていた。

…だが人気になりすぎるのも考えもの。あまりにも理想的といってもいいその活躍っぷりから、桐生さんを迂闊に引退させられなくなってしまっていたのだ。いちファンの視点から見ても桐生さんの引退には本当に苦労していたことが伺える。そもそもが別シリーズとして開始した『クロヒョウ』シリーズと『ジャッジ』シリーズについてはひとまず置いておくにしても、龍が如く4 伝説を継ぐもの(如く4)では秋山さんに主人公の座を継がせるハズだったのが紆余曲折のすえ複数主人公に変更…しかも主人公のひとりに後から桐生さんを含めてしまったせいで引退には至れなかった

その後桐生さんを今度こそ引退させようとして作り出されたのが龍が如く6 命の詩。(如く6)、『桐生一馬最終章』と銘打たれた本作は…まぁ結果としては確かに桐生一馬の最終章ではあった。
(『桐生一馬』の人生が終わるという意味では確かにそう)

続く龍が如く7 光と闇の行方(如く7)、この作品にてついに大々的に主人公交代がアナウンスされた。桐生さんは登場こそせよ僅かな出番のみ、一方で新主人公の春日一番は桐生さんとはまた違う魅力を持つ新世代に相応しい男であった。如く7の発売によりようやく世代交代が真っ当に成功したといっていい。

…しかしながらこうなるとひとつだけ従来のファンには心残りがある。『桐生さんの物語の結末』である。先に挙げたように如く6をもって桐生一馬の物語そのものは最終章を迎えているのだが…その内容には少なくない無理やり感が漂っており、シリーズファンが納得するような結末かと聞かれるとNOであったのは間違いない。
(フォローすると部分部分のシナリオは面白かったです。桐生さんの最終章として見るとアレなだけ)

そんなファンの中にわずかに残ったモヤモヤを回収するために作られたといってもいいかもしれない作品こそが本作…龍が如く7外伝 名を消した男』!主人公は名を消した男『浄龍』…とある事件をきっかけに名を捨てることとなった伝説の極道『桐生一馬』そのひとである!本作では如く7の裏側で何が起こったのかが描かれることになる。主人公は桐生さんオンリー、公式によれば桐生一馬・単独主人公最終作』とのこと。

続きを読む

麻雀ファイトガール

麻雀とは非常に歴史のあるテーブルゲームである。手元にある13の牌を時に捨て、時に奪い、誰よりも早く役を揃えて和了のがルール。冷静に考えるとかなり複雑かつ習得までハードルの高いゲームなのだがその支持は高年齢層を中心に幅広く、実際に日常的にやるという人はそこまでであっても、そのシステムに纏わる知識を身に着けた人は極めて多かった。しかしながら今は令和の時代、娯楽が増えたこの時代においては麻雀というゲーム自体の知名度こそあれど、そのルールについて詳細に把握している人はだいぶ減ってしまった。かくいう我も麻雀についてはこれまでルールすらまともに理解していなかった

だからこそ、近年の麻雀業界はこれまで麻雀との縁が薄かった若い世代を引き込む方向に力を入れている。今宵語るゲームもそういった『麻雀初心者大歓迎』のスタンスが全力で表れた一作、その名も『麻雀ファイトガール』!!ガッチガチな初心者を引き込むためのファーストフック、それは言わずもがな美少女である!身も蓋もないがよくわかっている。

さて、この記事を進める前に大前提として話しておきたいコトだが、つい先日まで我の麻雀というゲームに対する知識・経験はともに皆無であった。リアルで麻雀をやったこともなければ、電子ゲームですら『龍が如く』シリーズを完全クリアする過程でプレイしたくらいしか経験がない。とうぜん得点の計算方法なんてわからないし、もっというと『連番、或いは同じ牌3つを3セットと同じ牌2つになるように揃えてリーチして神頼みするゲーム』とかいう麻雀の神がダッシュでグーパンしてきても可笑しくない凄まじく雑な覚え方すらしていた

今回、麻雀ファイトガールを通してこの認識や知識は多少マシになったとはいえ、元がこんな状況であったがゆえに本記事では麻雀絡みの頓珍漢な記述やヘッポコな打ち方のスクショも多数あると思われるが、どうか暖かい目で見守ってほしい。…まぁポジティブに言い換えると『その程度の知識・経験しかないガチ初心者が手を出しても問題なく楽しめる』というコトでもある。

本作『麻雀ファイトガール』KONAMIが送る超初心者向け麻雀ゲームである。公式ジャンルは『美少女本格麻雀ゲーム』でプラットフォームはアーケード。当初の触れ込みでは『対局できる麻雀アニメ』だと呼ばれてもいた。ちなみにタイトルロゴには日本プロ麻雀連盟公認 麻雀ファイトガール』とも書かれている。つまりこんなに軟派かつ時々セクシーな絵面であるにも関わらず日本プロ麻雀連盟のお墨付きを得た作品なのだ。
(KONAMI日本プロ麻雀連盟の繋がりは『麻雀格闘倶楽部』からの流れ)

源流はオトメディウス辺りだろうがボンバーガール』のヒットを受けて度々開発されるようになったであろう『美少女×○○』の類の作品で、こういった路線も気が付くとボンバーガール』チェイスチェイスジョーカーズ』から続いて3回目。近い路線のボンガ・CCJ(少なくともゲーセンでは)競合の存在しないシステム/ジャンルであったのだが、この『麻雀ファイトガール』はその名の通り麻雀ゲーム。ライバルであるSEGAの『セガNET麻雀 MJ』…だけならまだしも、当のKONAMI自身ですら『麻雀格闘倶楽部』を稼働させている中にまた新たなAC麻雀ゲーを投入した形になる。他社はおろか自社内でもパイを食い合いかねないこのムーブには、流石に初報を見たとき『おいおい大丈夫か…?』と思ったりもしたものだが、いざ稼働してみると客層がだいぶ違ったらしく杞憂に終わった。

ちなみにファンからの略称は『MFG』だったり『マフガ』だったり『ファイガ』だったりと安定しない。最後のは炎出そう。姉妹作である麻雀格闘倶楽部の略称が『MFCだったり、公式ハッシュタグでも使用されていることからMFGが一番公式略称に近いのだろうが、MFGはMFGで他の諸々と重複しまくるので困ったもんである。あとMFGだと3文字なのでTwitterの仕様上トレンドにならないのよね。めんどくさいので我はいつも『麻雀ファイトガール』と表記している。

ところでその雰囲気ゆえ時に『メスガキ麻雀』なんて呼ばれたりすることもあるが、実際にやってみるとわかる通りメスガキ比率はそんなに高くないボンバーガールのメスガキ比率を7とするならこっちは1か2くらいである。

続きを読む

カードコネクト

家庭用ゲームが時代とともに変遷してきたように、アーケードゲームもまた時代に合わせて姿を変えてきた。ジャンル的な流行の移り変わりについては言わずもがな、その形態もまた多様なものに分かれている。とある時期を境にして表れたカード排出型のアーケードゲームTCAG(トレーディングカードアーケードゲーム)はそれこそ革命的な存在だったと言えるだろう。ところで今宵語るアーケードゲームもまた『カード』との関連性が深い作品ではあるが、TCAGとはまた違った形でカードを活用した作品である!

さて今宵の主役となるこの『カードコネクト』とは今も昔もゲームセンターで大奮闘中のKONAMIがリリースしたアーケードゲームのん。通称は『カドコネ』、…いやまぁ正直『ゲーム』のカテゴリに含めていいものか怪しいところはあるが、ゲーセンに置いてあるならゲームってことでいいのん!!細かいことは気にしないのん…特に冒頭の話題もなかったから折角だし本作のマスコット(?)キャラの口調を真似してみたけど、思ったよりも疲れるなコレ…のん…。

筐体のサイズはアーケードゲーム筐体にしてはかなり小さめ。立ってプレイすることが前提のつくりなので画面の位置も高い。操作に使用するボタンなどは存在せず、筐体上の画面…タッチパネルにて全て完結する形式になっている…などこのあたりの説明を聞くと、とてもじゃないがアーケードゲームという感じは微塵もしないことだろう。その印象は全く間違っていない。ぶっちゃけたハナシをすると、本機そのものには最低限のゲーム要素こそあれど、ゲームとしての面白みは殆どないと言っていい。ならばコイツはなんなのかというと…ズバリ『カード印刷機である。分類的にはプリクラとかそっち系なのかな一応は。

排出されるカードについては最初から印刷済みではなく、プレイヤーの操作によってその場で都度都度プリントするスタイル。もっともこの辺は昨今のカード排出式アーケードゲームだと共通する仕様である。KONAMI製のアーケードゲームということもあってeアミューズメントパス…通称eパスに対応。なくてもある程度の機能は使えるがあった方が便利ではある。料金の支払いにはパセリ(PASELI)も使用可能。

さてさて、カードコネクトの役割は『カードを印刷すること』にある。画面をタップするとどういったカードを印刷するかのメニューが開かれる。ズラッとメニューに並ぶゲーム名からお好きなものを選ぶべし。選択可能なタイトルはいずれもKONAMIがリリースしたアーケード作品。ボンバーガール』クイズマジックアカデミーといった現在進行形で稼働中の作品はもちろん、オトカドールBeatStreamなど既に稼働終了して長い作品のものも。…というかオトカとビーストは直近で追加されたばかりのタイトルである。(繋がりはあるが)アーケード初出ではないものだとひなビタ♪も対応している。

続きを読む

ソニックスーパースターズ

NetFlixで配信中のアニメソニックプライム』に、2作連続ヒットした実写映画ソニック・ザ・ムービー』、しっかり日本でも流通するようになったアメコミIDWソニック…サイドキックだけでもこれだというのにメインであるゲームならばソニックフロンティア』ソニックオリジンズが登場し、今年には『超・完全決戦』ソニックオリジンズ・プラス』という大規模アップデート/追加コンテンツの配信が行われ、現在進行形で絶好調な音速の青いハリネズミソニック・ザ・ヘッジホッグ。そしてつい先日もその流れに乗る形でまたもや新たな作品がリリースされるに至った。

というわけで今宵もソニックのゲームを語っていくとしよう。今回の主役は先日リリースされたばかりの完全新作2Dソニックソニックスーパースターズ』である!プラットフォームは…言わなくてもわかりそうだがNintendoSwitch/PS5/PS4/XSX/XSS/One/Steamという現行機種フルコンプコース。まぁソニック的にはいつものパターンである。パッケージは近年の2Dソニックではおなじみのリバーシブル仕様。裏面はマニアやオリジンズの表パケ画に近い絵柄となっている。今回はPS4パケ版を購入し、PS5アップグレード機能を使用してのプレイとなった。

開発はソニックの生みの親のひとり(初代ソニックのデザイナー)である大島直人氏がCOOを務めるアーゼストが担当。前身はアートゥーンであり、アートゥーン時代の代表作だとピノビィーの大冒険』ヨッシーの万有引力ラストストーリー、アーゼストになってからだとヨッシーNewアイランド『Hey! ピクミンだとかそのあたり。過去記事的には『バランワンダーワールド』の開発元でもある。意外なことにアーゼストソニックシリーズの本家アクション作品に携わるのは(少なくとも開発元が公開されている中では)今回が初だったりする。
(アートゥーン→アーゼストは厳密には社名変更とかではなく別会社なのだが、説明めんどいので省略)

直近のソニックシリーズの新作だと2Dがファンの夢を詰め込んだソニックマニア(プラス)』3Dが新世代へのスタートアップを大成功させたソニックフロンティア』…と両方の路線でビッグバンを起こしており、ぶっちゃけどちらの方向性でリリースするにせよハードルは極めて高い状態にあった。そんな状況下で発表された完全新作こそがこのソニック スーパースターズ』なワケであるが、本作はその期待に充分応えられた作品だといっていいだろう。

さてさてここからはガッツリ本作の内容について語っていこう…と思うのだが、今回はちょっと内容の都合上どうしてもクリティカルなネタバレ要素にも触れることになる。具体的には本作からの新キャラやラスボスについてもガッツリ語ってしまうため、ネタバレを聞きたくないという人はこのあたりでブラウザバックを推奨するのである。

続きを読む

トリガーハート エグゼリカ

2001年1月にSEGAがハード事業から撤退すると表明したことで、最後のセガハードとなってしまったDreamCast(ドリームキャスト)』。だがしかし、その寿命はセガハードの中でもかなり長い部類になる。撤退表明後もゲームハード末期特有の恋愛ゲームだけでなく、当時アーケード向けにリリースされていたゲームの移植が精力的に行われてきたからだ。コレはドリキャスというハード自身がアーケード基板NAOMIとの互換を前提とした作りであったためでもある。というわけで今回は我がブログにおける初のドリキャス回、『トリガーハート エグゼリカについて語っていこうと思うのである!
(導入部がいつもに比べて短いのはネタが思いつかなかったからです)

さてさて今回の『トリガーハート エグゼリカは先に挙げたようなアーケードからドリキャスへの移植作品ではあるが、その発売日は2007年2月22日ドリキャス撤退から実に6年後のリリースとなったドリキャス末期オブ末期の作品である。そのためソフトケースもドリキャスでよく見られたCD型のものではなく、末期作品にちょくちょくあったDVD型のもの(トールケースというらしい)となっていた。
(ケースは実家の奥底にしまったのだが発掘できなかったのでディスクのみの写真で許して…)

ところでSEGAハード最後のソフト』という響きはさぞかし魅力的に映ったのか、本作の1年前(2006年)にはわざわざ発売を遅らせてまでドリキャス最後のソフトを狙い、パケ裏にドリームキャストの最後を飾る~』とか書いてしまったグレフアンダーディフィートというゲームがあったのだが、本作はそやつから無慈悲にも『最後のソフト』の座を奪い取った作品でもある。嗚呼なんと歴史とは無情なものか…。
…もっとも、本作から2週間後にマイルストーン社から(公式ライセンスの)最後のドリキャス向けソフト『カラス』がリリースされているので、本作もまたドリキャス最後のソフトとはなれなかったのだが。

まぁ余談はこのあたりにしてここからが本題、『トリガーハート エグゼリカというゲームそのものについて語っていこう。販売・開発はアテナから連なる老舗STGメーカーのが担当。元々はアーケードゲームでリリースされたタイトルであるが、今宵語るは先ほどのハナシの通りドリームキャスト版。大元のAC版がNAOMIで動作するタイトルであったため、移植先にドリキャスを選出したのは必然といえよう。ちなみに『トリガーハートエグゼリカでも『トリガーハート エグゼリカでもなく『トリガーハート エグゼリカ』が正式タイトル。違いがわからない?スペースが半角か全角かってだけだよ。本作のデザイナーさんによるこだわりらしい。

ちなみに本記事で使用しているスクショは画像下に注釈がない限りはいずれも『DC版エグゼリカ』のものである。

続きを読む

『ボンバーガール オフィシャルアートブック』を語る

日本におけるゲーム業界はその前身ともいえるジュークボックス・エレメカから始まった。そして皆様ご存じKONAMIはその時代から活躍し続けたレジェンドのひとつである。そしてゲーム業界が日本で勃興したその時より、アーケード・ホビーパソコン・コンシューマー・スマートデバイスetc…とコナミは時代に合わせて多様なゲームをリリースしていくこととなった。
(プラットフォームごとに会社が違ったりしますがややこしいので本記事では『コナミ』で統一します)

時代は流れ2017年、日本におけるアーケードゲームの展示会JAEPOにおいて、コナミはとある一つのゲームを発表した。かつてハドソンが生み出し一時代を築き上げた天下の名作ボンバーマンをアーケード向けに復活させようというのだ。それもただのボンバーマンとしてではなくそれらのキャラを美少女化させた…ボンバーガール』としてだ。
(ちなみに前年にも『スーパーボンバーマンR』がリリースされている)

ちなみにゲーム業界に詳しくない人からすると『なんでボンバーマンコナミが?』と思うかもしれないが、これはハドソン自体が1998年の北海道拓殖銀行の破綻をきっかけに経営難に陥り、コナミがそれに出資し筆頭株主となったものの、やはりどうにもならなかったのかコナミがハドソンを完全子会社化→吸収合併したため。これによりかつてハドソンがリリースした作品群の権利がコナミに移った形である。

さて話を戻そう。長期に渡るロケテストを経て2018年にようやく稼働したボンバーガール』…通称『ボンガ』だが最大の見どころであるデザイン面もさることながら、元々のボンバーマンを拡張させそのうえでMOBA用に洗練させたゲームシステム一強のキャラが存在しえない良質なバランス調整から、誰がわかるんだソレとツッコみたくなるレベルのマニアックなハドソン/コナミネタといった諸々により徐々に口コミで人気が広がった結果、斜陽にあったアーケードというプラットフォームでありながら大ヒットを達成したのだ。
(まぁ知名度が爆発的に伸びたのは藤崎詩織が伝説の樹を植林して自爆特攻』のアレもありそうだが)

『コロナ禍の少し前に稼働を開始し、コロナ禍を無事切り抜けたアーケードゲームといえば、さほどゲームに詳しくない人でもその凄さは理解できることだろう。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Monozuki/20230111/20230111053303.png

ボンバーガール』という作品の存在は、もはやゲーマー層であれば(プレイ経験の有無はともかくとして)誰もが知っているレベルに浸透したといっていい。そして本作の大躍進はまだまだ続く。度重なる増台は当然として2021年に念願のPC版…もといボンバーガール コナステ』がスタート、2022年にはメジャーアップデートを経てボンバーガール レインボー』へと進化し、とうとう今年…2023年に稼働5周年を迎えるに至ったのだ!めでたい!
(ちなみにボンバーガールのゲーム自体については過去記事で語っているのでそちらもどうぞ)

(折角なので過去のポップアップストアで購入したグッズと一緒に撮ってみた)

そしてそんな5周年をお祝いするかの如く、突如発表された一冊の書籍があった。それこそがボンバーガール オフィシャルアートブック』である!そう、5年目にしてとうとう発売したのだ!何がって?アートブックだよ!設定資料集ボンバーガールの魅力のひとつであるデザインがこれでもかと詰め込まれた一冊であるぞ!!

続きを読む

BS F-ZERO GRAND PRIX 2 プラクティス ( + サテラビュー)

かつてスーパーファミコンと共に華々しくデビューを飾り、全世界で今なお根強い人気を誇る任天堂のレースゲームF-ZERO。そこから始まるF-ZEROシリーズはここ数年…いや十数年に渡って深い眠りについていたのだが、約19年に渡る休止期間を経てとうとう先日NintendoSwitchという現行機種にF-ZERO 99』として復活を遂げることとなった。コレは実に喜ばしい出来事である。同社の『マリオカート』とは全く異なるF-ZEROの面白さ』は『F-ZERO』でしか味わうことができない。だからこそこのシリーズに魂を囚われたままのゲーマーは少なくなかったのだ。

…ついでにその影響で我がブログもとある記事のアクセス数が地味に増えたのも個人的には見逃せない。過去にF-ZERO回なんてあったっけ?と思ったそこの貴方、あったんですよ『BS F-ZERO GRAND PRIX 2』…通称F-ZERO 2』が!!

今から3年前にサテラビュー回の後編として極めてサックリ語った記事であるが、実は本作の情報がネットにほぼ転がっていないこともあって妙にアクセス数が多め。しかしながらその内容は極めて薄かったため、今回こうして記事そのもののリメイクにあたった次第である。なお過去記事のリメイクゆえに過去のサテラビュー回前後編との重複も多いが、そこは目を瞑ってほしい。

というわけで今回の主役は『BS F-ZERO GRAND PRIX 2』!本作は任天堂が誇る名作レースゲームF-ZERO』シリーズの2作目。そしてその一方で『幻のF-ZEROでもある。F-ZEROの2作目ってニンテンドウ64F-ZERO Xだろ?』と思ったかもしれないが、実は誰にも知られていない方法で初代F-ZEROF-ZERO Xの僅かな合間に幻のシリーズ2作目が送り出されていたのだ。

じゃあ本作『F-ZERO 2』はどのプラットフォームでリリースされたのか気になることだろう。答えは実に簡単、初代F-ZEROと同じくスーパーファミコン(SFC)である。…もっともただのスーファミではない。スーファミ用周辺機器、早すぎたオンラインサービスの先駆けサテラビューを介してのリリースとなったのだ。

…よく任天堂の未知/未開拓の領域に真っ先に突っ込まされることからファイアーエムブレム』シリーズが『(開発はISだが)任天堂の核実験場』などと揶揄されることもあるが、ぶっちゃけこの『F-ZERO』シリーズも似たようなもんだと思うのである。64DDの『F-ZERO X EXPANSION KIT』だのGC-AC間でデータ連動かつSEGAとの共同開発な『F-ZERO GX/AX』だの先行き不明すぎる市場に毎度毎度ぶっこまれてきたのがF-ZEROなのだ。そんなF-ZEROのチャレンジのある種はじまりといえるのが、今宵の記事の主役たるサテラビュー限定配信ソフトである本作なのだ!!

続きを読む