いろいろとゲームを語ろう

物好きなゲーマーがただただ最近遊んだゲームの感想とか内容とか書いていくブログ。レトロゲームの割合が高いかもしれない。更新は気が向いた時にだけ。

グラディウスIII -伝説から神話へ-

シューティングゲーム、それはゲーム業界の黎明期から人気を博していたジャンルである。『攻撃を避け、狙い撃つ』というシンプルなフォーマットゆえ、まだゲームハードや基板のスペックが然程高くなかった時代でも、そのわかりやすくも奥深いゲーム性をプレイヤーに提供してきた。流石に大手が新作をリリースすることは稀になってしまったものの、昨今ですらSTGならとりあえず買う』という層が少なからず存在するほど、このジャンルに対するファンからの支持は極めて根強い

ところで、最初に断っておくが我はSTGの実力が皆無である。一般的なシューターはおろか、ちょこっとSTG齧ってるゲーマー(非シューター)よりも余裕で下手な自信がある。なんならノーミスどころかノーコンクリアできたSTGすら片手で数え切れるくらいしかない。今回の記事はそんな下手の横好きシューターの視点で書かれたものであることを念頭に置いておいてほしい。

というわけで但し書き(という名の予防線張り)を済ませたところで、今宵のゲームを語るとしよう。今回の作品はグラディウスIII -伝説から神話へ-』である!一世を風靡したKONAMIが誇る横STG御三家が一角グラディウス』シリーズのナンバリング3作目*である!

*グラディウスシリーズ
グラIIIはあくまで『ナンバリング』として見た場合の3作目であり、
より厳密には合間に『沙羅曼蛇』と『ライフフォース』が存在するので
シリーズ全体で見ていくと5作目という扱い。
ただ、『曼蛇』と『ライフフォース』はセットでカウントする例もあるため、
その場合はグラIIIはグラシリーズ4作目となる。
なお『沙羅曼蛇』と『グラディウス』は世界観的にも繋がりがあり、
『曼蛇』にグラIのボスが登場したり、逆にグラII以降の作品に『曼蛇』のボスが登場したりする。

ちなみに大幅にアレンジが加えられた『グラディウスIII』という作品がスーパーファミコンにてリリースされているが、今回の記事で語るのはこのSFC版ではなくアーケードでリリースされた通称『ACG3』と呼ばれるモノの方である。より厳密に言うならばプレイ環境もアーケード版そのものではなく、後年の移植版である。まぁ自分じゃどう足掻いてもアケでED拝められる気はしないし…。

続きを読む

ソニックフロンティア

我はソニックが好きだ。あのSEGAの顔役でもある音速の青いハリネズミ速さの象徴にして風のように自由な彼が、そして彼の活躍を描くソニックシリーズ』はもっと好きだ。その『好き』の原動力はどこから来ているのかは正直わからない、思えば23年前のWin95版『ソニックR』でソニックシリーズに初めて…いや、ゲームという概念そのものに初めて触れたあの瞬間から全てが始まったような気もするのだが、なんか我をソニックに向けて突き動かしているのはそれだけでもないような気もしないでもない。

まぁそれはさておき今一度宣言するが、我はソニックが好きである。23年前よりシリーズをずっと追いかけ続けてきたCS向けにリリースされたシリーズ作はスピンオフ含め全て購入しクリアしてきたし、海外でしか出ない作品や限定版は必死こいて輸入したり、ソニックのためだけにネオポケカラーだのメガCDだのスーパー32XだのKinectだのの世間一般でアレ扱いされるハード&周辺機器群も買い揃えてきた。このソニックに対する意思や熱意は多分この先の人生でも冷めることはないとどこかで心の中のどこかで確信している。

さてそんな自分が、ソニックシリーズの新世代の到来となるソニックフロンティア』を見逃すことなど、当然あるはずがないのだ!そういうわけで今回はこの新世代のソニックについて語っていくとしよう!!

いやー、楽しかった!ほんっとーに楽しかった!月並みな感想だがコレが率直な本作に対する自分の評価である。ここまで純粋にソニック作品を真っ向から面白いと感じたのは『ソニックマニア』以来である!3D作品なら…『ジェネレーションズ』以来かな?『フォース』もゲーム部分は良かったんだけど、他が足引っ張っちゃったのがね…。最初に言っておくが本作はここ10年以内の3Dソニックの中では一番の大当たりである!

販売されているプラットフォームはNintendoSwitch/PS4/PS5/XSX/One/PC、まぁソニック的にはいつもの事だが現行機種全部である。プレイ環境としてはパフォーマンスorグラフィックのどちらを重視するかを選べるPS5/XSX/PCが最良なのかな。今回はPS5版でのプレイである。

続きを読む

スペースハリアーII ( + メガドライブミニ2)

本日、10月29日がなんの日であるか、我がブログにたどり着くようなゲーマー諸君ならばモチロンご存知であろう(開幕主語デカ案件)

10月29日、それは時代が求めた16bit『メガドライブ』の発売日である。そしてメガドラの発売日ということは…?そう、スペースハリアーII』の発売日でもあるのだ!

というわけで今回語るタイトルはスペースハリアーII』!実は本作については今から約4年前に一度語っているのだが、昔の記事は最初期のものだけあって内容が薄いしスペハリII&メガドラの発売34周年を記念して今一度ガッツリ語っていくのである!!

なお、先にネタバレしておくと、本記事ではオリジナルのメガドラ版スペハリIIのほか、先日発売されたばかりの復刻ミニハードメガドライブミニ2』に収録されたスペハリII&スペハリのことについても語っていくというかそっちが本番。メガドラミニ2での進化を知りたいだけであれば前半部分をすっ飛ばして頂いて構わない

それでは改めて語っていこう。スペースハリアーII』、通称『スペハリII(スペハリ2)』擬似的な3D演出を用いた奥スクロールSTGSEGA史はおろかゲーム史においても非常に重要なポジションにある体感型アーケードゲーム界のレジェンド『スペースハリアー』のナンバリング続編であり、同シリーズの3作目にあたる。ちなみに『II』なのに3作目なのは前世代機のセガ・マークIII(マスターシステム)にてスペースハリアー3D』*という作品が一足先にリリースされていたため。

*スペースハリアー3D
1988年2月発売、スペハリシリーズ2作目。
初代よりも前の時系列でハリアーとユーライアの出会いが描かれる。
タイトル通り3D立体視がウリで周辺機器の『3D-グラス』対応。
単品での移植こそ行われていないが、PS23DSのコレクションに収録。
ちなみに3DSには『3D スペースハリアー』というタイトルもあるが、
こちらは初代の移植なのでスペハリ3Dとは別物である。

プラットフォームは天下の16bit機メガドライブ。スペハリ3Dから引き続き家庭用オリジナルタイトルとしての登場となった。最初に述べた通り発売年月日は1988年10月29日で、コレはメガドライブの発売日…即ち本作はかのメガドライブの魅力を世に知らしめた尖兵(ロンチタイトル)なのだ!

続きを読む

小林さんちのメイドラゴン 炸裂!!ちょろゴン☆ブレス

毎度の如く唐突だが、諸君らはメイドさんはお好きかい?まぁ『メイド』とは一言では言い表せないほど多岐に渡る小分類が存在するため、拘る人はこの質問そのものに対して申したいことが一つ二つあったりするかもしれないが、今回の本題はやっぱりそこにはないので気にしないでほしい。

ゲームに限らず、創作作品の世界においてメイドさん』というジャンルは常々高い人気を誇ることはよく知られている。メイドという属性やメイドを表す各種意匠そのものが魅力的であり、ソレに惹かれる人がいるのも納得できる。

ところで個人的な認識の話になるが『メイド』とは割かし万能な属性であり、基本どのような属性とミックスさせても美味しい、さながらカレールーのような存在であると自分は考えている。創作作品を色々と追っていくと、『メイド×〇〇(何かしらの人気属性)』といったようなメイドさんのバリエーションに遭遇することは非常に多く、その度にスタッフや製作者のアイデアに感服させられている。まぁ、そろそろ枕はオシマイなので、今宵もゲームを語るとしようか。
(言わずもがな本題にはあんまり繋がらないので忘れていただいても大丈夫です)

今回語るのは久々に比較的新しいゲーム、小林さんちのメイドラゴン 炸裂!!ちょろゴン☆ブレス』である!クール教信者先生の漫画作品小林さんちのメイドラゴンのゲームで、公式での略称は『ちょろブレ』このブログで語るにしては非常に珍しい『原作モノ』の作品であるが、最初に宣言しておくと、我は今作で初めて『メイドラゴン』という作品を知った。ならば何故今作に手を出したのかというと、それはズバリ今作を構成する様々な要素に惹かれたからである!

そもそもの前提としてまず今作はNintendoSwitch/PS4向けの『CS作品』である。ひと昔前ならばいざ知らず、原作モノの作品はまず真っ先にスマートデバイス向けにリリースされることが主流になった近年…というか今年(2022年)発売の作品であるにも関わらず、本作はわざわざCS機オンリーでのリリースを選んだのである。
(なおこの記事を書いている間にSteam版が発表されたが『当初CSオンリー』ってことでスルーしてほしい)

もっとも、昨今でも原作モノのゲームがCS向けにリリースされる事自体は珍しいながらも決して無いワケではない。例えば長年愛され続けているような長寿作品であれば、ゲームもCS側でシリーズ化していることもあるだろうし、近年生まれたばかりのヒット作でもユーザー層が合致していれば普通にCSにてゲームがリリースされることもある。そして一般的には原作モノのゲームのジャンルはアクションやアドベンチャーが主流…まぁコレについては原作とゲームジャンルの親和性によるものもあるだろう。

さて、これからの話の前に原作となる『メイドラゴン』は現代日本のOLの小林さんが異世界から来たドラゴンのトールと運命的に出会い、ソレをきっかけに人間界でメイドとして暮らすようになったトールをはじめとするドラゴンたちの物語』…まぁ平たく言えばファンタジーを交えた日常モノ(時々シリアス有り)の作品であることを念頭に入れておいて欲しい。この説明からして自ずとジャンルについても絞られてくるだろう。

準備もできたところでハッキリ申させてもらうと、今作のジャンルは『縦画面弾幕シューティング』である。もう一度言う。弾幕STGである。
(公式でのジャンル名は『飛んで、撃って、殴って、超!爽快シューティング』となっている)

ここらで一度情報を纏めてみよう。本作は『2022年発売の』『原作モノの』『(当初)CS専用の』『完全新作の』弾幕シューティング』なのだ。一つ二つの要素であれば該当する作品もあったかもしれない。しかしながらコレらが全て纏まった作品ともなるとそうそう見られない。前例は果たして何十年前なのか、そして次なる例は果たして何十年後になるものなのか…。自分はそんな奇跡ともいえる本作に惹かれて手を出したのだ。
(なお自分が知る範囲で『STG要素のない原作モノがSTGになった例』は『火の鳥(1987)』くらいです)

続きを読む

『PlayStation Stars』の『ステータスレベル』への期待

普段のゲーム記事とは別枠で中々に面白そうな試みがはじまったのでちょいと語ってみようと思うのである。

本日、2022/9/29よりプレイステーションの本家ことSIEから新たなサービスの開始が告知された。その名もPlayStation Stars』!まぁその存在自体は以前からちらほら海外を中心にウワサされてはいたのだが、ようやく正式に日本でもサービスが開始される運びとなった。自分としては興味を持ったのはその中の一つの概念である『ステータスレベル』だけなのだが、その前にザックリこのPS Starsの概要に触れることにする。

(PS5『CRIS TALES』、コロンビア産JRPGカートゥーン風味な旧スクウェアリスペクト作品)

PlayStation Stars、通称はおそらくPS Starsになるコレは簡単に言うと『誰でも無料で参加可能なロイヤリティプログラム』である。参加することで様々なコレクティブ(トロフィーみたいなもの)ポイントが貰えたり、集めたポイントを使ってゲーム本編やPSストア用のポイントを交換したりできるようになる。ポイントはPS Plus会員であれば通常のDL購入でも購入価格の10%分を入手できる

続きを読む

SEGA AGES 2500 スペースハリアー コンプリートコレクション

…このブログで毎月ゲームを語るようになってから、気がつけばはや4年。幸い更新休止やすっぽかし等のやらかしもなければ、これといった炎上もなく、日々平和にゲーム語りを続けられている

もともと趣味で始めただけでこれといった義務感も覚えぬままここまで来られたのはまさしく幸運だと言えるだろう。しかし、我の中のナニカが警告を発し続けている『このままでいいのか?』『なんのためにキサマはこのブログを始めたのだ!?』…と。
(いつもの導入部の茶番なので頭空っぽで読み飛ばして頂いて結構です)

…そうだ、いつの間にやら忘れていた。…我がこのブログを始めたきっかけは…そう、あの作品…あのゲームを語りたかったからだ!!…にも拘わらず、我は4年も!あの作品のことを触れすらもしていなかった…!

初心を忘れるなど、あってはならないはずなのに!…だが、まだ手遅れではない…今からでもあの作品を!あの作品の魅力を世に伝えるとしよう!!

我がブログの連載4周年という記念すべきこの記事にて語るはスペースハリアー!!

今まで有耶無耶にしてきたが、今こそハッキリと明かそう!このブログはもともと我が個人的趣味でスペハリを語るために作ったブログだったのだ!!

第二回がSS版スペハリだったのも、SMS版ゲームギア、それからメガドラのスペハリIIについて語っていたのも、そしてなにかあるたびにスペハリを引き合いに出していたのもソレを物語っている!!
(後付のように聞こえますがマジです、ホントホント)

そう、当初は『メインはスペハリ、他は気まぐれに書くオマケ』程度の予定…の筈だったのだが、気が付けば…

最後のスペハリ記事が3年半以上前とか何考えてるんじゃこの超特大級の大バカモンはァ!!

…というわけで改めまして今宵語るタイトルはスペースハリアーII ~スペースハリアーコンプリートコレクション~』PS2でリリースされたスペハリであり、簡潔に表すとスペハリを余すところなく堪能するならまずコレ買っとけといったコレクションである。

より厳密な正式タイトルはSEGA AGES 2500シリーズ Vol.20 スペースハリアーII ~スペースハリアーコンプリートコレクション~』クッソ長ぇ…PS2の時代にSEGAが販売していたSEGA AGES 2500シリーズ』の1作である。

続きを読む

パワプロクンポケット3

夏真っ盛り、暖かい…を通り越して普通に暑い日々が続く今日このごろだが、夏が過ぎれば秋が来る!そして秋といえば…?そう、スポーツの秋である!!今宵は一足先に秋気分を味わうため、我のイチオシのスポーツゲームについて語ろうと思うのである!!
(ちょっと導入が無理やりだって?気にするでない!!)

さてさて今回語るタイトルはパワプロクンポケット3』色々な意味でアツい野球ゲームである!!

早速だがまず本シリーズについて解説するところから始めよう。パワプロクンポケット…通称パワポケとはその名が示す通りKONAMIを代表する野球ゲームの金字塔『ebaseballパワフルプロ野球…もとい実況パワフルプロ野球』の姉妹作ともいえるシリーズである。ちなみにパワポケシリーズのタイトルナンバリングは日本語読みがお約束つまりパワポケ3(スリー)』ではなく『パワポケ3(さん)』と呼ぶのが正しい

→どうやら『パワポケ7』までは普通に英語読みが正解らしい。下調べ不足であった…!!(2022/08/09追記)

より厳密に言うならばニンテンドウ64にてリリースされた実況パワフルプロ野球5』のスピンオフにあたる作品群であり、同作に登場した敵チーム『極亜久商業(≒極亜久高校=パワポケ1の主人公チーム)』にスポットを当てたところから始まり、1999年にゲームボーイにてシリーズ1作目パワプロクンポケットが発売されたのを皮切りに年に1~2本のペースで毎年新作をリリース2011年の15作目にして最終作パワプロクンポケット14』に至るまで任天堂の携帯機と共に歩み続け、多くのプレイヤーに惜しまれつつも完結した。

純粋な『野球ゲーム』としてのクオリティは本家に劣る…どころか足元にすら及んでいないことも少なくなかったが、サクセス(選手育成モード)のシナリオ面やほぼ別ゲー化するオマケ等でひたすらに独自路線を貫き、最終的に本家パワプロとは大きく異なる独自のファン層を形成するに至っている。『全く違う路線へと進みながらも、互いに食い合うこともなく双方人気を博したシリーズ』としてみると非常に類稀な例とも言えるかもしれない。

さて、実はこのパワポケシリーズには一つトンデモナイ特徴がある。それはなんと『ナンバリング作品(+外伝1作とパワプロ5)全てが同一の世界・同一の時間軸で繰り広げられている』という点である。前述したことからもわかるように今作のナンバリングは全14作、そんじょそこらのシリーズ作とは比較にならないレベルで作品が存在し、更に毎作作中で1年~3年*という時間が経過するにも関わらず、である。シリーズ1作目であるパワポケ1から最終作であるパワポケ14までの間に実に30年以上もの年月が経過しており、当然作中人物たちもソレに合わせて年齢を重ね成長していく。プレイヤー視点でも(人によりけりな部分もあるだろうが)リアルタイムで12年ものあいだ彼らの成長を見ていくことになったため、キャラたちへの思い入れもひとしおである。

*パワポケの作品ごとの時間経過
作品によってある程度ブレが存在するが、
高校野球編/プロ野球編の作品では必ず3年、
社会人野球編の作品では1年(例外アリ)が作中で経過する。
なお、必ずしも発売順通りに時間が経過しているとは限らず、
パワポケ3とパワポケ4が同時期』だったり、
パワポケ8より後に発売されたダッシュが時系列的にはパワポケ8より前』だったりと、
別作品と同時期だったり重なってたりするパターンが割と多い。

長々と語ってしまったが、ここからがいよいよ本題、パワプロクンポケット3』について語っていこう。そのタイトルからも分かる通り、今作はパワポケシリーズの3作目である。プラットフォームはゲームボーイアドバンス。前作であるパワポケ2はゲームボーイ(カラー対応)でのリリースであったが、今作以降パワポケパワポケ3~7(+リメイク+ダッシュ)の7作品をGBAでリリースしていくこととなる。ちなみに発売日は2001年3月21日であり、コレはゲームボーイアドバンスの発売日…つまり今作はGBAのロンチタイトル*でもある。

*GBAのロンチタイトル
余談中の余談だが、GBAのロンチタイトル(同時発売ソフト)は驚異の25本。
ソフト開発のコストからして別物なので一概に比較はできないが、
近年のロンチタイトルが5~6本でも多い部類であることを考えると衝撃的な数字である。
しかしソレよりも驚きなのはこのうち8本がKONAMIのタイトルであること。
コレはGBAのロンチタイトルだと最多であり、ファーストである任天堂よりも多い。

続きを読む